このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
「共に生きる」を体感する 

身土不二(しんどふじ)=身体と土地は一つのものである

長野県南部に位置する上伊那地方は、東西に2つのアルプスを抱き、3000m級の山々を仰ぐ広々とした谷あいの土地で、「伊那谷」とも呼ばれています。その雄大な山々を水源に清涼な水があちこちから湧き出し、田畑を潤しています。
このような風土なしに、私たちの暮らしや食べ物づくりは成り立ちません。
また、川はやがて海へ行きつき、そこで生まれた雲がまた山に雨を降らせます。また、海水のミネラルは塩という形で私たちの身体を作ってくれていますが、そのミネラルを作り出しているのは、陸地の土中にいる微生物たちだと言えます。

このプログラムは、食べ物を手づくりする体験や、山や川、水や土に触れる体験を通じて、私たちが大きないのちのめぐりの中に生きていることを体感していただきたいと願い、構成しています。
たとえ都市に暮らしていようとも、先行きの見えない時代に不安を抱いていようとも、私たちはいのちの循環から決して外れていません。
私たちは一人で生きているわけではない。多くのいのちと共に生きている。その安心感は、きっと暮らしに豊かさをもたらしてくれると信じています。

プログラムでできること


雄大なアルプスを眺めながら、くつろぐ。
宿泊会場の「夕さりて」からの中央アルプスの眺めは最高です!
焚き火をしたり、山からの湧き水を薪の火で沸かしたお風呂に浸かったり、思い思いのお時間をお過ごしください。
裏山を散策するのもおすすめです。
カンパーニュを自分の手で焼く。
パンを膨らませる素となる酵母を種継ぎするところから始めて、カンパーニュを焼く全ての工程を体験していただきます。
玄麦を製粉して、お好みに合わせて粉を配合していただき、オリジナルのカンパーニュを焼いていただきます。クープの入れ方もご自由に。自分がどう感じているのかを丁寧に汲み取ります。
それぞれの人の手に棲む常在菌が作用するのか、焼く人によってまったく違う仕上がりになっていくのが面白いところです。
かまどを使い、薪の火で豆腐をつくる。
今やとても希少になった、かまど炊きの豆腐づくりを体験していただきます。かまどで火を起こして薪をくべて、ゆっくりと大豆を炊きます。
炊き上がった豆乳ににがりを打つのも、参加者それぞれに体験していただき、豆腐屋さんが使う大きな型箱で木綿豆腐を作ります。温かい出来立ての豆腐や搾りたての豆乳のお味見もできます。
出来上がった豆腐は、お土産にお持ち帰りいただいたり、ご家族やご友人にお送りいただくこともできます。
ごはんをみんなで作って、みんなで食べる。
食の力は不思議なもので、みんなで一緒にごはんの支度をして、食卓を囲むと、自然と仲良くなってしまいます。
豆腐やカンパーニュはもちろん、地域の繋がりの中で分けていただくお野菜や卵などの食材を使って、みんなで料理をして分かち合いましょう。
食べることは、共に生きることそのものだと思っています。

何と「共に生きる」?

微生物と

パンの酵母は、6年に渡って継いできました。
「継ぐ」というのは、酵母菌のエサになる小麦やライ麦を継ぎ足して、彼らが活性した状態に保つことを言います。
今ではおそらくパン工房の空気中にも多くの菌が棲みついていて、すっかり発酵が安定するようになりました。
パンづくりには、酵母菌以外にも、乳酸菌などの微生物が働きが欠かせません。
自家製酵母のパン屋というのは、目に見えない微生物と共に生きる仕事と言えます。

大豆と

豆腐づくりで、まず最初に肝心なのは、大豆の浸漬加減です。どの程度大豆が水を吸っているのか、が豆腐の出来を大きく左右します。ちょうどいい加減に水を吸った大豆は、いのちが活性化した状態だと思います。
浸漬時間は、気温や大豆の状態、暦によっても変化しますので、いつも大豆の状態をよく観察して決める必要があります。大豆といういのちの個性を引き出した豆腐になるよう、できるだけストレスを与えないように、丁寧に作業を進めていきます。
豆腐づくりは、大豆と共に生きる仕事と言えます。

山と

信州はどちらを向いても山に囲まれている土地です。日本の屋根と呼ばれるアルプスに端を発した川が、関東や東海の都市部にも流れ込み、平野を形成しています。
また、「森は海の恋人」とも言われるように、山の環境は海の環境を大きく左右しています。
山に暮らす人たちだけでなく、都市や海側に暮らす人たちにとっても、山は重要な存在と言えるでしょう。
私たちの暮らしは、山と切り離すことはできません。

人と

友人や地域の人たち、会員さんやお客様、仕入れ先の農家さんや卸先のお店などなど、私たちの暮らしはたくさんの人たちに支えられていることを実感しています。
物々交換もたくさん行っていて、暮らしに必要なものをいただいています。お店にいらっしゃるお客さんがやご近所の皆さんにも色々なものをいただいたりします。
また、子供たちのことをを気にかけてくださったり、面倒をみてくださる方もたくさんいらっしゃり、血縁だけに限らず、多くの人と共に生きています。

他のいのちと

こちらに挙げたのは、私たちの暮らしの一端です。
人それぞれに、色々ないのちと共に生きているのだろうと思います。
他にどんなものと共に生きているのか、プログラムを通して見つけていただけたらと思います。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

主なスケジュール

11/20(木)新月
13:00
宿泊会場「夕さりて」集合
オリエンテーション
13:30
伊那谷の風土についてGoogleEarthを使って、広域的に山や川がどのように位置して、私たちの暮らしがあるのか、確認していきます。
14:30
酵母の種継ぎ
小麦やライ麦を酵母に継ぎ足して、自分の手で混ぜていただき、お一人ずつオリジナルのパン種を育てていただきます。
15:30
フリータイム
アルプスを眺めながらのんびりするのもよし、焚き火をするのもよし、ご自由にお過ごしください。
山からの湧き水を薪で沸かしたお風呂にも入れます。
日が落ちていく美しい時間をお楽しみください。
17:00
食事づくり
豆腐やカンパーニュを使って、ごはんをみんなで作ります。それから、みんなで食卓を囲み、いのちを分かち合います。
翌朝が早いので、お早めに休みましょう。

 
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
11/21(金)
5:30
出発
夕さりてを出発して、muiに向かいます。先にmuiの近くで湧き水を汲みます。
6:00
パンの仕込み
汲んできた湧き水と粉と合わせ、捏ねて、翌日焼くためのパン生地を仕込みます。この時に、前日に継いだ酵母を使います。
8:00
豆腐工場へ移動
muiから車で30分ほどの豆腐工場へ移動します。
8:30
豆腐づくり体験はじめ
かまどで火を起こすところから、豆腐づくりが始まります。出来上がって、使ったものすべてを洗って片付けるまで、半日ほど時間がかかります。途中でお昼休憩を挟みます。
16:30
温泉
豆腐工場からほど近くの温泉で疲れを癒します。気持ちのいい泉質です。
18:30
夕食
夕さりてに戻り、夕食をとります。近くにある「ごはん屋いまい」さんが出張して料理を作ってくれます。
※移動は原則的にすべて送迎いたします。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
11/22(土)小雪
5:30
出発
muiへ向かいます。
6:00
パン焼き体験はじめ
前日に仕込んで一次発酵が進んでいた生地を取り出して、一度整えたのちに休ませます。成形して、発酵かごに入れたら、二次発酵に入ります。手の感覚を研ぎ澄ませて、生地に触れる時間です。
7:30
体をゆるめるミニワークショップ
パン生地の発酵待ちの時間に、ゆるめる整体の要素を取り入れて、体を緩めて整える時間をもちます。
パン生地に触れる感覚を覚えているうちに、人の体に触れる感覚を感じていただければと思います。
10:00
パン焼き上がり、散歩
二次発酵がちょうどよく進んだタイミングを見計らい、クープを入れて、窯入れをします。時間をかけてカンパーニュが焼き上がります。
muiは風が通る高台にあります。近くの神社まで気持ちのいい畦道を散歩しましょう。
11:00
「イオマンテ」朗読
アイヌの伝統的な熊送りの儀式を題材にした物語の朗読をしますので、お聞きください。シンガーソングライターの福澤歩さんが、声や楽器で音をつけて、臨場感を出してくれます。
13:00
まとめ
3日間を振り返って、まとめの対話をします。
15:00
解散
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

宿泊について

宿泊会場の「夕さりて」は築140年の古民家をリノベーションしたお宿です。畑や田んぼ、裏山を備えた広々とした敷地は、中央アルプスを一望できる高台にあります。
秋の夕暮れの時間をゆったりとお過ごしください。

お部屋は、薪ストーブとカウンターキッチンがある広々リビングのほか、10畳と8畳の和室があります。
宿泊は、基本的にその二部屋を使い、男女別の相部屋となります。(ご家族やグループで個室のご利用はできませんので、ご了承ください。)

世の中が丸くなりますように

自分自身の内的世界を豊かに過ごせる人が増えれば、きっと世の中は丸く落ち着いていくのだと思っています。
平和は自分の内側から築くもの。そう考えて、一人一人が心豊かに生きられることがこのプログラムに込めた願いです。

お申込みについて

料金のご案内

◉ 大人 88,000円(税込)
◉ 子供(中学生以上) 44,000円(税込)
◉ 子供(小学生以下) 34,100円(税込)
◉ 未満児(3歳以下) 〈布団あり〉6,000円(税込)、〈布団なし〉無料
*ご家族でお申込みの場合、お二人目以降1,000円引き
*スケジュール内のすべての宿泊費、食費が含まれています。
 作った豆腐やパンを発送する場合には、実費の送料を頂戴いたします。

〈定員〉6名
    ※最小催行人数3名

早期申込み割引あります!

10/19(日)までにお申込みの場合は割引料金となります。
◉ 大人 88,000円 → 80,300円(税込)
◉ 子供(中学生以上) 44,000円 → 39,600円(税込)
◉ 子供(小学生以下) 34,100円 → 29,000円(税込)

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お申込みから参加までの流れ

①下のボタンからお申込みフォームによりお手続きください。
②お振込先口座と料金をメールにてお知らせしますので、お振込をお願いいたします。
③持ち物など詳細のご連絡をいたしますので、お待ちください。

アクセス

Access

お問い合わせ